キーボードPCを使って、テレビの大画面で動画を観る
キーボードをHDMI端子に繋ぐだけで、テレビがパソコンに早変わりするキーボードPC。キーボードの中にPCの機能が詰まっているんですね。これを使って動画配信サービスをテレビで観ることが可能ですよ。
キーボードをHDMI端子に繋ぐだけで、テレビがパソコンに早変わりするキーボードPC。キーボードの中にPCの機能が詰まっているんですね。これを使って動画配信サービスをテレビで観ることが可能ですよ。
海外ドラマにめっぽう強い動画配信サービスのhulu(フールー)。「ウォーキングデッド」や「クリミナルマインド」など、話題の海外ドラマがいっぱいです。価格や特徴について説明しています。
ほとんど見た目も色も同じイメージのBSアンテナ。地上デジタル放送用アンテナは色々あるのにBSアンテナは種類が少ないんですよね。でも探してみるとちょっと変わり種の商品もありました。特にアウトドア好きの方にうってつけの商品があります。キャンプで衛星放送を見るというのも中々おつですね。
フジテレビが運営する動画配信サービスのFOD(フジテレビオンデマンド)。「あいのり」や「テラスハウス」などのオリジナル恋愛バラエティを筆頭に、かなりオリジナリティのある番組が揃っていますよ。
4Kに対応した新型モデルが発売されたAmazon Fire TV。知っている人は詳しくて、知らない人は全然知らないような機器ですよね。この記事では、知らない人に出来るだけわかりやすいように説明しています。
アナログ放送自体に使用していた電波のVHF。FMラジオ放送も、このVHF帯域を使用しているんですね。VHFアンテナは、まだまだ皆さんのおうちの屋根に結構乗っているんですよ。
スティックPCというものをご存知でしょうか。HDMI端子に挿すだけで、テレビがパソコンになっちゃうんです。これを使えば動画配信サービスをテレビで観ることなんて簡単にできますね。
台風でアンテナが倒れてしまったら・・・。テレビ自体は映っていても、放置するのは大変危険です。でも自分で直してみようなんてことは考えないようにしましょう。屋根から落ちたらケガでは済まないかもしれませんよ。素直に電気店に頼みましょう。
動画配信サービスのdTV(ディーティービー)。月々税込み550円という破格の設定で加入者を伸ばしています。様々なジャンルの動画を取り揃えており、動画配信サービス初心者にはうってつけ。今回は国内で加入者最大級の動画サービスの特徴をチェックしています。
テレビの画面でアンテナレベルをチェックすることができますよね。実はそのレベルって、メーカーによって値が様々なんです。統一性がないので「何dBあれば大丈夫」とか、安易には言えないんですよね。工事事業者が持っているレベル測定器(レベルチェッカー)とは数値が=じゃないので、こちらも注意ですね。