リモコンに動画配信サービスの専用ボタンが ネット接続でテレビの楽しみ方が変わる
動画配信サービスの人気が上がるにつれて、スマホやタブレットの小さな画面ではなく、テレビの大型画面で動画を見たいというニーズが高まっています。それに伴ってテレビのリモコンにも変化が。1発で動画配信サービスに切り替えられる専用ボタンが次々と搭載され始めていますよ。
動画配信サービスの人気が上がるにつれて、スマホやタブレットの小さな画面ではなく、テレビの大型画面で動画を見たいというニーズが高まっています。それに伴ってテレビのリモコンにも変化が。1発で動画配信サービスに切り替えられる専用ボタンが次々と搭載され始めていますよ。
2018年2月に、中国企業である「ハイセンスグループ」へテレビ事業を売却した東芝。ハイセンスの資本が入ることで、よりレベルの高い商品が生まれるかもしれませんが、ちょっと寂しい気持ちになりますね。今回は、その東芝が発売した4K液晶テレビ「4Kレグザ」について特徴を考察していきます。
NHKがインターネットを使ったテレビ番組の同時配信を検討していることをご存知でしょうか?近い将来、アンテナなしでもインターネットさえできればテレビが見られる時代が来るかもしれません。それに伴ってNHK受信料の義務化されるとの噂も。受信料が安くなるならそれも良いかもしれませんね。
物理チャンネルという言葉を聞いたことが有るでしょうか?テレビ放送のチャンネルというとリモコンに割り当てられているチャンネルが思い浮かぶと思いますが、実際に飛んでいる電波のチャンネルは、リモコンのチャンネルとは違うんです。今回は、リモコンチャンネルと、物理チャンネルの違いを説明しています。
ワイドFMってご存知ですか?FM補完なんて言い方もしますが、簡単に言うとAMラジオ放送をFMで流すということです。でも、何故そのようなことを行うんでしょうか?今までのラジオで聴くことができるんでしょうか?
ビルやマンションなどで使用する大型のブースターなどに搭載されている「チルト」という機能。アンテナ系の専門業者でさえ、この機能が何なのか知らない人が多いんですよね。ケーブルテレビ用のブースターや、4K8K対応の新型ブースターには多く搭載されているようです。今回は、このチルト機能についてご説明していきます。
パラスタックアンテナというものを知ってますでしょうか?一般的な素子アンテナよりも素子の数が多くてサイズも大きいんですね。アンテナはサイズに比例して性能が高くなりますので、簡単に言うと受信性能が高いアンテナです。今回は、そのパラスタックアンテナの特徴と使用用途について説明しています。
台風が来るたびにアンテナが心配なんてことはありませんか?従来のような屋根の上への設置の場合は、どうしても風の影響を大きく受けてしまいます。かといってケーブルテレビや光テレビにするのはランニングコストがかかりますしね。最近は風の影響を受け難い新型アンテナが出ていますので、条件がクリアーできればお薦めですよ。
日本を代表する映画配給会社の東映。様々なコンテンツがありますが、その中でも特にコアなファンを持つと思えるのがこの特撮系です。仮面ライダーや戦隊ヒーローもの、仮面の忍者赤影やジャイアントロボなど、子供から大人まで楽しめるラインナップとなっています。
保安器ってご存知でしょうか?ケーブルテレビや共同アンテナに加入している家屋には、家の壁にくっついていたりするんですが、個別のアンテナ受信の家には付いてません。この保安器には重要な役割がありますので、勝手に取っ払ってしまうと後々トラブルが発生するかも・・・。