急速に普及率の進むスマートフォン。
電話や写真などの機能に加え、ネット接続をすることで、様々な情報を得ることができます。
YouTubeなどの動画を観られている方も多いでしょう。
皆さん、その動画をテレビの画面で観たいと思ったことはないですか?
方法は大きく分けて2つあります。
それぞれ説明していきましょう。
ケーブルで繋ぐ方法
一つはケーブルで直接繋ぐ方法です。
iPhoneは比較的簡単で、専用の変換ケーブルLightning – Digital AVアダプタを使用することで、テレビのHDMI端子にそのまま繋げることができます。
Androidの場合は、マイクロHDMIの端子が付いているものであれば割と簡単ですが、最近はタブレットぐらいしか付いてないと思います。
USB端子で繋ぐ方法もありますが、MHLという規格に対応してないとダメで、最近のスマホはなかなか対応機器が出てないようです。
ケーブルでの直接接続は、ちょっと難しくなってきてますね。
HDMI端子と無線で接続する
iPhoneであればApple TVがお勧めです。
Wi-Fiで繋ぐことで、iPhoneの様々なコンテンツがテレビ画面を通して楽しめます。
Apple専用なだけあって、iTunesに対応しており、iPhoneユーザーには圧倒的に使いやすい仕様となっています。
ちょっとお値段的に高い印象ですが、リモコンに話しかけて操作するSiri Remoteといった機能などもあって、より直感的に操作できるようになっています。
対してAndroidユーザーはGoogle Chromecast(クロームキャスト)がいいでしょう。
Apple TV同様Wi-Fiで接続可能で、比較すると価格が若干お値打ちになっています。
こっちはアプリを使って操作する形になりますが、アプリもかなり充実しているので、あまり不便は感じないでしょう。
残念ながらiTunesには非対応なので、iPhoneからでも接続は可能ですが、あまり向いてないかもしれません。
もう一つお勧めは、Amazon Fire TVですね。
Fire TV (New モデル) 4K・HDR 対応、音声認識リモコン付属
最新型は4Kコンテンツにも対応していて1万円を切るお値段。
Amazonプライム会員ならより一層お勧めです。
詳しくはこちらで説明しています。
まとめ
これ以外にも、スティック型PCを使った方法など、スマホの画像をテレビに映すやり方は結構たくさんあります。
スティック型PCに関する記事はこちら。
4K映像に対応するべく新型の接続機が出てますが、その分価格も高くなってしまってますね。
そこまでのスペックを望まないのであれば、旧型が安くなってますので、そちらの購入もいいかもしれません。
いずれにしても、動画配信サービスなどの映画やドラマといった映像は、スマホの小さい画面よりもテレビの大画面で観たいですよね。