アンテナの電波を壁の中から室内に出してあげる役割のテレビコンセント。
業界では直列ユニットという言い方をします。
このテレビコンセントにもいろいろな種類があるんですね。
簡単に説明していきます。
テレビ端子(テレビターミナル)
今、最も使用されているタイプのテレビコンセントだと思います。
テレビターミナルなんて言い方もしますね。
設計のマークで表記すると、このようなマーク。
基本的にはスター配線で分配されたケーブルの先に使用するテレビコンセントで、電波をそのままストレートに壁から出してあげます。
ほとんどレベルが落ちないのが特徴です。
中間ユニット
送りユニットとも呼ばれます。
送り配線時に使用する中間のテレビコンセントです。
スター配線や送り配線など、ケーブルの配線方法を詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
テレビの電波を下に送る時にはレベルがほとんど落ちませんが、中間ユニットを使って壁から電波を取り出す際は、かなり大きくレベルが低下します。
配線は楽ですが、レベルの維持が難しいですね。
端末ユニット
送り配線時に、中間ユニットを経由して最後に取り付けるテレビコンセントです。
ケーブルの最後のコンセント、端末ユニットですね。
記号で書くと、このように右下にアルファベットのRの文字が付きます。
よく抵抗付きのテレビユニットなんて言い方をしますが、このRは電気抵抗(resistance)のRだと思います。
使い方はテレビ端子とほぼ同じですが、電波の逆流を防ぐ抵抗が付いていることでレベルが落ちます。
地上デジタル放送で10㏈程度。
結構大きく落ちますので、送り配線時以外ではテレビ端子の使用を勧めます。
2端子型ユニット
テレビコンセントの種類は大きく分けて上記の3種類です。
これに加えて、取り出し口が2つ付いている2端子型ユニットというものがあります。
単純に2分配器が内蔵されているようなテレビコンセントで、レベルの落ち方も2分配器とほぼ同じです。
テレビに繋ぐ際に、地上デジタル放送と衛星放送を分ける分波器を使用しなくてもいいので、接続が楽になります。
テレビとレコーダー別々に繋いだりすることも可能ですね。
この2端子型ユニットも、それぞれテレビ端子や中間ユニット、端末ユニットが存在します。
まとめ
細かく言うとまだ幾つも種類がありますが、だいたい基本として使用されているものはこのくらいです。
それぞれ使い方が違うのと、電波のレベルの落ち方が違うので、知っておくと便利です。
新築はスター配線が多いのでテレビ端子(テレビターミナル)の使用が多いですが、古い家屋は送り配線が主流でしたので中間ユニットが使用されているケースが多いです。
マンションなどの集合住宅は、2端子型のテレビユニットを良く使用していますし、古い建物は中間ユニットや端末ユニットが多く使われていますね。
特に工事に携わる方は、頭に入れておくと応用が利きますよ。