UHFアンテナの一つである素子アンテナ。
そもそもこの「素子」というのは何を指すんでしょうか?
最近では、地上デジタル放送用アンテナの性能を表す指標として、〇〇素子相当なんて言う表現の仕方をしたりします。
素子の意味を理解していないと、さっぱりわかりませんよね。
素子とは骨部分のこと
素子アンテナとは、アンテナの中でも最もメジャーな形。
皆さん一度はご覧になったことがあるであろう、魚の骨のようなアンテナのことを言います。
そのあばらの骨部分、写真の矢印部分を素子といいます。
エレメントなんて言い方もしますね。
一般的に素子アンテナは、14素子と20素子の二つがあり、この素子が多ければ多いほど性能が高いとされています。
写真のアンテナは、素子が20本ですので、20素子アンテナですね。
基本はこの2種類が、一般家庭用と共同受信用(大型の建物用)に分かれている程度ですが、電波の受信が悪い地域用にはパラスタックアンテナという、素子数が非常に多いアンテナも発売されています。
27素子や30素子なんていうアンテナもありますね。
素子が多くなればなるほど性能は良くなりますが、その代わり風を受ける面と重量が大きくなるため、良し悪しといったところでしょうか。
平面アンテナの〇〇素子相当は、相当であって同等性能ではない
デジタル放送がスタートして、平面アンテナなどの見た目を重視したアンテナが多くなってきました。
確かに見た目はいいんですが、やっぱり素子型に性能では勝てないと思った方がいいです。
20素子相当の平面アンテナというものがありますが、これはあくまで相当であって、同等性能ではありません。
アンテナの受信性能には良い時と悪い時の幅みたいなものがあり、20素子の素子型アンテナの悪い時と、平面アンテナの良い時が一緒くらいの性能になるため、20素子相当という表現をしていると思ってください。
なんだかんだ見た目は悪くても、素子型アンテナが最も電波を受信するのに向いている形状なんですね。
まとめ
平面アンテナや、その他の地上デジタル放送専用の小型アンテナなどの、〇〇素子相当という表現はわかりづらいですね。
素子アンテナは素子の数で単純に比較できますが、そもそもアンテナの性能を数値で比較するのは結構難しいんです。
一応、動作利得という数値がありますので、それで比較するのが一番わかりやすいでしょうか。
この数値が高ければ高いほど性能は良いと思っていいです。